手筋 |
第1型〜第9型 | 第10型〜第15型 02/01/18 |
常用手筋 02/10/29 |
第16型〜第24型 03/03/24 |
第25〜第33型 04/09/09 |
第34型〜第49型 |
第50型〜第79型 16/01/19 |
第1型 白番 説明![]() で白がいけないように見えますが手筋が効果を発揮します. |
第2型 白番 説明![]() |
第3型 黒番 説明![]() トントンの筋です。 |
第4型 白番 説明![]() 白3手、黒は何手かわかりません。攻め合いに勝つ方法を考えましょう. |
第5型 黒番 説明![]() あせってカケ眼にしようとすると失敗してしまうでしょう。 |
第6型 黒番 説明![]() 三目の急所の問題です. 早合点すると失敗します。 |
第7型 白番 説明![]() 左方の白を助けるには白を切断している黒▲を捕獲しなければならない。カケ筋です |
第8型 黒番 説明![]() 手筋によって厚く、堅い姿にす ることができます。 |
第9型 白番 説明![]() カカエられた白一子をどう処理しますか。 |
第10型から第15型まで 02/01/18追加
第10型 黒番 説明![]() |
第11型 黒番 説明![]() 左右の黒のワタリがテーマです。辺への利き味がちょっとわずらわしい。 |
第12型 黒番 説明![]() |
第13型 黒番 解説![]() |
第14型 黒番 解説![]() 黒は三手しかありません。オイオトシでこの黒を生還させてください。 |
第15型 黒番 解説![]() 白1のアテコミとは、黒にとっては寝耳に水の一手でした。良く読んでください。 |
解説の部
1-1図 失敗![]() 白1と単純につめるのは黒2とすぐアテられて失敗です。工夫しないと一手負け になる |
キリ一本がダメヅマリを誘う |
1-2図 正解 問題へ![]() 白1のキリが敵のダメヅマリを誘う好手です。2とかわって黒にオス手がなく、白3までで勝ちとなります |
2-1図 ウソ手![]() 白1、黒2と生かすのはウソ手。黒の地は2目になりましたが、白の外形にキズが生じます。 |
白1のキリはシメツケの筋です。 |
2-2図 本手 問題へ![]() 白1と打ち込んで黒2とと生かすのが良い。黒の地は3目で2-1図より一目損です。しかし、白3・5のシメツケがききます。ヨセ厚みの両面で白は効果をあげています。 |
3-1図 失敗![]() 黒1とマガるのは白2でトントンになりません。失敗です。 |
黒1とアテコミでトントンの筋です. |
3-2図 正解 問題へ![]() 黒1のアテコミが好着でこれ以外の手では失敗します。白2とツグなら、黒3・5と打ってオイオトシです。 |
4-1図 失敗![]() 白1、黒2とここをツガせてはいけません。黒4まで、白は二手も攻め合いに負けています. |
白1・3とキリサガリ7とウチコムのが手をつめる筋です。 |
4-2図 正解 問題へ![]() 白7は1のところへウチコム 黒8は3のところへ打ち白の一子を取る。 黒10は1のところをツグ 白1のキリから黒2のとき、白3とキリサガルのが、相手の手をつめる有名な筋です。 白7(1のところ)とウチコミ相手の手をつめる。白の一手勝ちです。 |
5-1図 失敗![]() |
5-1図 あせってカケ眼にしようと思い、黒1とホウリ込んでも、取ってはもらえません。黒2のツギで生きです. 5-2図 黒1のサガリが正解です。この手でカケ眼にできるのです。白はダメヅマリでツゲません。黒3の一目を取ればカケ眼になります。冷静な黒1が手筋です. |
5-2図 正解 問題へ![]() |
6-1図 失敗![]() |
6-1図 黒1と三目の急所を急ぐと、かえって失敗します。白2とつがれて黒3とハネコミのとき白4とツグ手があります。黒5、白6までで生きとなり、手順の失敗です。 6-2図 黒1のハネコミから3と打つ手順でないと、三目の急所はつけません。ついで白4のヌキのとき黒5とつながって、ここがカケ眼となり、白死にです.三目の急所をハネコンでから打つ筋です |
6-2図 正解 問題へ![]() |
7-1図 失敗![]() |
7-1図 白5のカケは手筋ですが 黒10という好手があって白のつぶれです。 7-2図 白1は当然で、途中3、4の交換を一本打ち、5から7のカケがうまい手筋です.白3があるため黒がダメヅマリでトントンの手が成立しません。カケル手筋です |
7-2図 正解 問題へ![]() |
8-1図 後手![]() |
8-1図 黒1とオサエてもよいが、後手をひきます。 8-2図 黒1とカドにトンで黒9までで白は手抜きできません。黒の一子を取らないと死んでしまいます. この図は先手になります。黒1のトビは辺の処理の手筋です. |
8-2図 正解 問題へ![]() |
9-1図 失敗![]() 白1とあて、黒2となっては味もそっけもない打ち方であり、これではシメツケの筋は残りません.外の白も万全とはいいがたく、 次図とは天地の差があります。 |
石は1子でポンヌかせるよりも、2子にしてヌカせるほうが、シメツケそのほかの行為に有効な働きをすることが多いのです. |
9-2図 正解 問題へ![]() 白1とサガリ黒2のオサエのときまず白3のアテをきかします。それから5・7とツメ、黒8まで味よくヌリこめて、白成功です。 |
10-1図 正解![]() 切りをにらみながら、黒1のトビがしゃれた手筋です。白はツガざるをえず、黒3でしっかりワタれています。 |
10-2図 白の抵抗無理![]() 白2とサガりワタりを妨げようとしても、黒3とキリます。白4・6で一子を取っても、黒7までのオイオトシです。 |
10-3図 失敗 問題へ![]() いきなり黒1とキルのは失敗です。白2が急所で白4までコウにもなりません。 |
11-1図 正解![]() 黒1・3がセットの手筋です。白4で一子を取らせ黒5とハネてワタっています。白6・8とキッても、黒9で三子がアタリです。 |
11-2図 失敗![]() 黒1のコスミはヨミ不足です。白2を先に利かされて白4まででワタれません。 |
11-3図 オキ 問題へ![]() 黒1のオキも急所になりません。白2のトビで軽くかわされてしまいます。黒3とキッても、白4です。 |
12-1図 正解![]() |
12-2図 正解の変化図![]() |
12-3図 失敗 問題へ![]() |
13-1図 正解![]() 形をみただけで黒1のオキがピンとこないようでは、実戦で役に立つのは難しい。白2なら黒3でいい。白4とキッても、黒5とオイオトシです。 |
13-2図 失敗![]() 黒1のノゾキは考えすぎです。白はツガないで2の急所に守って頑張ります。以下黒5まででコウになります。 |
13-3図 失敗 問題へ![]() 黒1のツケはいちばん間違えやすい失敗です。白2・4で連絡しています。黒5にとってもすぐ取り返されます。 |
14-1図 正解![]() |
14-2図 正解の続き![]() |
14-3図 失敗 問題へ![]() |
15-1図 正解![]() 黒2のサガリでいいのです。白3の切断を恐れず、以下黒12まで戦いです。 |
15-2図 損![]() 切断を恐れて、黒2とツグのは形も悪いし白3と一子を取られて損です。黒4と切っても、白5、7と応じられてたいしたことはないのです。 |
15-3図 予期![]() 白1から黒6までが黒の予期した進行ですが、この定石の変化が第15型です。 |