石の下

石の下という言葉をはじめて知る方もおられるかもしれません。
石を取らせた、その取りあとに手を作ろうというのが「石の下」の手筋です。
そのためにも、石をどんな形で取らせるかが重要なポイントになります。
相手を喜ばせておいて、最後に笑う。アッと言わせてみたいです。
私は実戦で使ったことがないし、使われた経験もありません。
「石の下」はどうしても難しくなりがちです。できるだけやさしく分かりやすく編集します。

問題の部

第1型  黒先生き  解説

石を取られたあとに手があるのが、石の下の基本原理です。



第2型  白先生き  解説

上の白2子を犠牲にして隅の白を生きてください。
第3型  黒先生き  解説

黒は一眼しかなく、上の三子はアタリの状態です。石の下で生きてください.

第4型  黒先生き  解説

コウにならないようにするには石の下です。

第5型  白先生き  解説

特殊な形で生きます。




第6型  黒先生き  解説

黒はヘンな形ですが、石の下の筋で生きてください。


第7型  黒先生き  解説

白2子を取って生きれば良いのだが・・・
第8型  黒先生き  解説

前型と同じ筋です。

第9型    黒先生き  解説

「石の下」の筋です。


解説の部

1-1図  失敗

黒1と白2子を取り急ぐのは失敗です。黒2子があたりになっているので取りたくなります。次図へ 









1-2図  カケ眼

白から1とホウリ込まれて、隅は眼にならない。黒は死んでしまいました。石の下の原理は取られたあとに手を作る手筋です。
自分の石を取らせて相手を喜ばせておいてから、あとで相手の石を取るのが石の下です。




1-3図  正解黒1と打ち4子を取らせるのです。
1-4図 あと切り 問題へ

前図の取りあとには、黒1と切る手があります。三子を取って、隅にもう一眼できます。
2-1図  失敗
白1と打ち3目にして捨てましたが、黒6と白を取ったあとに欠陥がなく白は死にです。


2-2図 4子にして石の下
白1から3と打つのが石の下狙いの好手です。以下黒8と白の4子を取りましたが・・・


2-3図 あとギリ 問題へ

黒は白を取ったあとに欠陥ができてしまいました。白1とキルと黒7子は取られてしまいました。白は石の下で生きました。
3-1図  失敗

黒1の方からいくと白2でなんにもありません。
3-2図  正解  

黒1と4子にして捨てるのが肝心です。白2ととりましたが・・・
3-3図  石の下  問題へ

黒1と「石の下」のキリが出現しました。
4-1図  失敗

黒1は白2とトビツけられてコウになります。

4-2図  正解

黒1とツイでわざわざ白2とアテさせます。白4と2子を取りましたが・・・
4-3図  石の下  問題へ

黒1と石の下が出現しました。


5-1図  石の下を狙う

白1と打つ一手です。黒2から白5までは当然の推移です。



5-2図  失敗

黒1のホウリ込みの時白2と黒の一子を取ってしまうのは黒3と打たれて死んでしまいます。

5-3図  正解  問題へ

黒1とホウリ込んだ時白2と打ち黒3と白4子を抜いたあと白は1の左にキッて黒の2子を取り「石の下」で生きます。

6-1図  失敗

黒1は単純に白2のアテで死にます。白2を一路右に打つと黒に2へ打たれてしまいます。
6-2図  正解

黒1とオサえる一手ですが白2に黒3で団子の4子を捨てます。

6-3図  石の下  問題へ

黒1とキリ「石の下」です。



7-1図  失敗

白2子を取って生きならば苦労はいりません。


7-2図  カケ眼

白1とホウリ込みでカケ眼になり黒は死にです。


7-3図  正解  問題へ
黒1のツギが「石の下」の筋をねらった捨石です。白2と取った跡に黒3のキリです。
黒3キル(1の左)
8-1図  失敗
黒1と隅を取るようでは、黒2のホウリ込みで黒死にです。
8-2図  正解
黒1とツギ、次に2の取りをみます。
8-3図  キリ  問題へ
黒は1の石の下のキリです。

9-1図  失敗

黒1は良かったのですが、黒3では「石の下」が不発です。
9-2図  正解

白2に黒3が肝心です。大きく捨てます。
9-3図  石の下  

見事に「石の下」です。

ホームページへ   次のページへ    詰碁へ