今週の問題6
300図  黒先  解説![]() 打つ場所が限られています。  | 
      301図  黒先  解説![]() 白の眼を奪うには手順が大切です。  | 
    
302図  黒先  解説![]() 白をダメヅマリにすることが大切です。  | 
      303図  黒先  解説![]() 黒▲一子の活用法がカギを握ります。  | 
    
304図  黒先  解説![]() 白の形を崩す急所が残っています。  | 
      305図  黒先  解説![]() 踏み込みが大切ですが、急所は一つです。  | 
    
306図  黒先  解説![]() 白△五子をすぐ取ってよいかどうかが焦点です。  | 
      307図  黒先  解説![]() 白のダメヅマリを利用して眼を奪います。  | 
    
308図  黒先  解説![]() 下方の眼をなんとか先手一眼にしたいところです。  | 
      309図  黒先  解説![]() どう打っても死にそうな白ですが、手こずるかも。  | 
    
310図  黒先  解説![]() 急所の一手で白の形はもろく崩れます。  | 
      311図  黒先  解説![]() 初手は簡単ですが、最後の詰めを誤らないように気をつけてください。  | 
    
312図  黒先  解説![]() 生きる急所ははどこでしょうか?  | 
      313図  黒先  解説![]() 中に一眼があるので、下辺にもう一眼必要です。  | 
    
314図  黒先  解説![]() 狙いは白の薄みです。手際よく解決してください。  | 
      315図  黒先  解説![]() 白の罠に注意して、冷静に対処しましょう。  | 
    
316図  黒先  解説![]() 黒二子の連絡法を考えてください。油断は禁物です。  | 
      317図  黒先  解説![]() 簡単ですが、落とし穴にハマラないようにしたいものです。  | 
    
318図  黒先  解説![]() 苦しそうですが、隅特有の粘りを発揮します。  | 
      319図  黒先  解説![]() 白の弱点を衝く強手を探してみましょう。  | 
    
320図  黒番   解説![]() 隅の特性を利用すると、無条件で取れます。  | 
      321図   黒番  解説![]() 左方で先手一眼を作らなくてはいけません。  | 
    
322図  黒番  解説![]() 黒一子には活力が残っています。白の抵抗に注意してください。  | 
      323図  黒番  解説![]() 外側と内側ねどちらから攻撃すべきか悩みます。  | 
    
324図  黒番  解説![]() 早合点すると結果が違ってくるので注意が必要です。  | 
      325図  黒先生き  解説![]() 初手は簡単でも最後まで読めるかどうか。  | 
    
326図  黒先白死  解説![]() 内から攻めるか。外から攻めるか迷うでしょう。  | 
      327図  黒先生き  解説![]() フトコロを広げるべきか、眼形を重視するべきか。  | 
    
328図  黒先生き  解説![]() ある程度の犠牲を払っても生きることが大事です。  | 
      329図  黒先セキ   解説![]() 隅に二眼を作るスペースはありませんが・・・  | 
    
330図  黒先白死  解説![]() 白の粘りを封じて無条件で仕上げてください。  | 
      331図  黒先生き  解説![]() 白一子の働きを封じることが生きにつながります。  | 
    
332図  黒先白死  解説![]() 犠打を払って白のダメヅマリを衝いてください。  | 
      333図  黒先白死  解説![]() 半分ではなく、白を全滅させてください。  | 
    
334図  黒先生き  解説![]() 範囲が狭いので白の弱みを利用して治まります。  | 
      335図  黒先白死  解説![]() 隅の眼を奪うには手順が大切です。初手が肝要です。  | 
    
336図  黒先白死    解説![]() 白の不備を鋭くとがめるテクニックとは?  | 
      337図  黒先白死  解説![]() ナカデに導く捨石作戦で仕留めてください。  | 
    
338図  黒先生き  解説![]() 白二子の取り方によっては反撃されます。  | 
      339図  黒先白死  解説![]() 白のダメヅマリを追求する着点を探してください。  | 
    
340図   黒先白死  解説![]() 慌ててはいけません。手順を間違えないように。  | 
      341図  黒先白死   解説![]() 白全体のダメヅマリをとがめる要領です。  | 
    
| ホーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 
300図  問題へ![]() 黒1が急所です。眼あり眼なしを防ぐ白2には黒3で六目中手で死にです。  | 
      301図  問題へ![]() 黒1のハネから黒3が白の眼を奪う手筋です。  | 
    
302図  問題へ![]() 黒1のハネコミが好手です。黒3、5で白死です。  | 
      303図  問題へ![]() 黒1のサガリが好手です。白2と遮れば黒3とワタリます。白4と遮っても黒5で白死です。  | 
    
304図  問題へ![]() 黒1のツケが好手です。黒3まで白は1の一路左に入れず、白死にです。  | 
      305図  問題へ![]() 黒1のオキが急所です。白2の遮断は黒3まで押す手なしで白死です。  | 
    
306図  問題へ![]() 黒1のツケが白の眼を奪う急所です。黒3まで全体の白を取れます。  | 
      307図  問題へ![]() 黒1のオキがうまい手です。黒3に白4が省けず黒5で白死にです。  | 
    
308図  問題へ![]() 黒1のオキが手筋です。白2には黒3が先手で、7に回って白死にます。  | 
      309図  問題へ![]() 黒1のサガリが白の粘りを封じる急所です。黒3まで白を葬ります。  | 
    
310図  問題へ![]() 黒1のハサミツケが好手です。白2には黒3から順番にアテて白死です。  | 
      311図  問題へ![]() 黒1が急所です。白の抵抗に黒9が決め手で白死となります。  | 
    
312図  問題へ![]() 黒1が弾力のある好手です。黒3まで隅を利用して巧妙に生きます。  | 
      313図  問題へ![]() 黒1と外側を広げて白2と誘い込みます。黒3までオイオトシです。  | 
    
314図  問題へ![]() 黒1ツケが眼形の急所です。黒3まで白に二眼がなく、白ツブレです。  | 
      315図  問題へ![]() 黒1のサガリが落ち着いた好手です。白2なら黒3とワタって白は欠け眼です。  | 
    
316図  問題へ![]() 黒1のサガリが冷静な判断です。白に反撃の余地を与えません。  | 
      317図  問題へ![]() 黒1のトビが急所です。白一子の動きを封じて黒は無条件で生きます。  | 
    
318図  問題へ![]() 黒1のハネが隅特有の好手です。白2が省けず、黒3へ回れます。  | 
      319図  問題へ![]() 黒1が強手です。黒3のサガリで白押す手なしです。白二眼が作れません。  | 
    
320図  問題へ  黒3取り返す(2の右)![]() 黒1が粘りの手筋です。白2に黒3と取り返せるのが自慢です。  | 
      321図  問題へ![]() 隅の特性を活かして黒1と広げ、白2と黒3を見合いにします。  | 
    
322図  問題へ![]() 黒1と二子にして、ダメを詰める要領です。黒3までオイオトシです。  | 
      323図  問題へ![]() 黒1、3と外側から攻めてダメヅマリを狙うのが鋭い作戦です。  | 
    
324図  問題へ![]() 愚形ですが、黒1のマガリが賢明です。白はナカデを免れません。  | 
      325図  問題へ![]() まずは黒1と白一子を取り込みます。白2に黒3が柔軟な着想です。  | 
    
326図  問題へ![]() 黒1と外側から攻めるのが好判断です。黒3まであっさり仕留めた形です。  | 
      327図  問題へ![]() 黒1と眼形の急所を占めます。この後は白がどう応じても黒生きです。  | 
    
328図  問題へ![]() 黒1が逃せぬ要点です。黒三子を捨石にして、二眼を確保します。  | 
      329図  問題へ![]() 黒1がナカデを避ける急所です。黒3までセキを目指しました。  | 
    
330図  問題へ![]() 無条件を目指せば黒1が必然です。黒5までオイオトシが決まります。  | 
      331図  問題へ![]() 黒1、3のコンビネーションで白一子の働きを封じて黒生きます。  | 
    
332図  問題へ![]() 黒1と相手のフトコロに傷を入れ、黒3まで白を欠け眼にします。  | 
      333図 問題へ![]() 黒1を捨石にして、ダメを詰めます。白3まで白押す手なし。  | 
    
334図  問題へ![]() 黒1と一杯に広げます。白2に黒3を発見できれば、後は一直線です。  | 
      335図  問題へ![]() 黒1のツケから黒3で解決です。白はダメヅマリで窮します。  | 
    
336図  問題へ![]() 黒1が白の眼を奪いながらダメヅマリにする要所で黒3が決め手です。  | 
      337図  問題へ![]() 黒5(1の一路下ツグ) 黒1とアテ黒5まで五目ナカデです。  | 
    
338図  問題へ![]() 黒1が譲れない急所です。黒3のウッテガエシで眼を確保します。  | 
      339図  問題へ![]() 黒1と内側からオサエ、白2に対して黒3が冷静沈着な詰めです。  | 
    
340図  問題へ![]() 黒1から丁寧に追求します。黒3まで華麗にオイオトシが決まります。  | 
      341図   ![]() まずは黒1と取り、黒2を狙いにします。白2と守れば黒3が良好です。  | 
    
| ホーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |