今週の問題
掲示板の上部に毎週月曜日に今週の問題を出しています。今までの問題をまとめました。
| 問題2 | 問題3 | 問題4 | 問題5 | ホームページへ | 
| 1図〜70図 | 71図〜140図 | 141図〜 | 
| 1図 黒番 10級  解説  どう打てば黒はセキで生きますか。 | 2図 黒番 10級 解説  白4子を取ってください。黒は一子捨石を使うという考えが必要です。 | 3図 黒番 10級 解説  白2子と一子を取ってください。これも捨石を使いオイオトシで取る手です。 | 
| 4図 黒番 10級 解説  黒6子を助けてください。アタリの白一子を取っては黒失敗です。 | 5図  黒番 10級 解説  白3子を取ってください。両アタリにしたのでは黒が失敗です。 | 6図 黒番 10級 解説  白1と打ちましたが、黒はどう受けますか。黒は一番得な受け方を考える手です。 | 
| 7図 黒番 10級 解説  黒は断点をどう補強しますか。こういうところの打ち方は「形」で覚えるといいのです。 | 8図 黒番 10級 解説  黒を全部連絡させてください。「タケフ」という連絡の仕方です。 | 9図 白番 5級 解説  中央の両方の白3子を助けるにはどう打てばいいですか。 | 
| 10図  黒番 解説  隅の白2子を取るにはどう打てばいいですか。黒の手は、よく使われる基本手筋の一つです。 | 11図  黒番  解説  要の白2子を取るには、黒はどう打てばいいですか。 | 12図  黒番  解説  左右の黒を連絡するには黒はどう打てばいいですか。「ワタリ」の基本形の一つです。 | 
| 13図 黒番 解説  中央の白3子を取るにはどう打てばいいですか。有名な「ツルノスゴモリ」という形です。 | 14図  黒番 解説  白11は欲張りの悪手です。この白11をとがめてください。有名な「石塔シボリ」という手筋です。 | 15図   黒番  解説  中央の黒3子を隅へワタルには、黒はどう打てばいいですか。 | 
| 16図 黒番 解説  左右の黒を連絡するにはどう打てばいいですか。「ワタリ」の基本の一つです。 | 17図 白番 解説  黒1と切りましたが、白はどう打ちますか。 | 18図 黒番 解説  白5子を取ってください。 | 
| 19図 白番生き 解説  白石で「キ」文字の問題です。 無条件で生きてください。 | 20図 黒番 解説  左側の白4子を取ってください。切り方の問題です。 | 21図 黒番 解説  白八子を取るにはどう打てばいいですか。 | 
| 22図  黒番  解説  白3子と5子をまとめて取れますが、どう打てばいいですか。黒は一子捨石を使い、オイオトシで白を取れます。 | 23図  黒番  解説  黒が生きるにはどう打てばいいですか。黒はコウにならないようにする。 | 
| 24図  黒番 解説  白を殺すにはどう打てばいいですか。 | 25図  黒番  解説  どう打てば白3子を取れますか。 | 26図  黒番  解説  どう打てば黒は生きますか。コウにならないように気をつけてください。 | 
| 27図  黒番 解説  白九子を取るには黒はどう打てばいいですか。 | 28図  黒番  解説  中央の白5子を取ってください。 | 29図  白番  解説  黒1は無理な手ですが、白はそれをとがめてください。 | 
| 30図  黒番  解説  白1とムコウを取りましたが、黒はどう打ちますか。黒は隅にコウ立てがあります。 | 31図 白先生き  解説  白は「二」の字になっていています。コウにならないように生きてください。 | 32図  黒番  解説  白1と打ちましたが、黒はどう受けますか。白1の無理をとがめる手があります。 | 
| 33図   黒番  解説  白1と打ったところですが、黒はどう打ちますか。基本定石の一型です。 | 34図  黒番  解説  白1と打ちましたが、黒はどう打ちますか。黒は一子を捨ててさばく形です。 | 35図   黒番  解説  黒はどう打ちますか。黒はどこを切るかが問題です。 | 
| 36図   黒番   解説  白の弱点を捉え、黒はどう打ちますか。白を二分する手があります。 | 37図  白番  解説  ヨセの問題です。黒2子の取り方がポイントです。 | 38図  黒番  解説  黒は無条件で生きることはできませんが、どう打ちますか。三手先まで応えてください。 | 
| 39図  黒番  解説  白4子を取るには、黒はどう打てばいいですか。 | 40図    黒番  解説  白3子を取ってください。 | 41図  黒番  解説  白4子を取ってください。これもゲタの一種です。 | 
| 42図  黒番  解説  白三子を取るにはどう打てばいいですか。 | 43図  白番  解説  黒1と打ちましたが、白はどう受けますか。 | 44図 黒番  解説  黒が生きるにはどう打てばいいですか。 | 
| 45図  黒番  解説  中央の黒四子を取られないようにしてください。 | 46図  黒番  解説  中央白三子をアタリにしてからシチョウで取ってください。 | 
| 47図  黒番  解説  黒AかBかどちらへ打ちますか。 | 48図  黒番  解説  黒はどこを切りますか。 | 
| 49図  黒番  解説  隅の白二子を殺すにはどう打てばいいですか。 | 50図   黒番  解説  白二子を取るにはどう打てばいいですか。 | 
| 51図  黒番  解説  黒を生きてください。オイオトシを睨みながら黒は生きをはかります。 | 52図   黒番  解説  白四子を取るにはどう打てばいいですか。 黒は一子捨石を使う手です。 | 
| 53図  白番  解説  黒のダメ詰まりをついて黒を取るにはどう打てばいいですか。黒二子または六子を取れます。 | 54図  黒番  解説  中央の白五子を取ってください。 | 
| 55図  黒番  解説  黒はどう打ちますか。無条件で取られるよりはコウに挑んだ方がはるかに有利です。 | 56図  黒番  解説  無条件で生きる手はありませんが、黒はどう打てばいいですか。 | 
| 57図        解説  ダメと手入れもすっかりおえ、これから地の計算ですが、死石を取り上げて「地作り」をしてください。 (取石は両方共三子) | 58図  黒番  解説  どう打てば黒はセキで生きますか。 | 
| 59図  黒番   解説  黒九子を助けるにはどう打てばいいですか。 | 60図 黒番  解説  黒はオイオトシを防ぐにはどう打てばいいですか。 | 
| 61図    黒番  解説  白を殺すにはどう打てばいいですか。 | 62図  黒番  解説  黒二子をコウにするにはどう打てばいいですか。 | 
| 63図   黒番  解説  中央の白一子を取るにはどう打てばいいですか。ゲタの一種の形になります。 中央の白一子を取るにはどう打てばいいですか。ゲタの一種の形になります。 | 64図  黒番  解説  かなめの白一子をとるにはどう打てばいいですか。下がりの白石を働かせないようにします。 | 
| 65図  黒番  解説  隅の黒と左の黒一子を連絡するには、黒はどう打てばいいですか。 | 66図  黒番  解説  隅の白五子を取るには、黒はどう打てば、いいですか。 | 
| 67図  黒番  解説  黒は右四子をどう捨てますか。なるべくシメツケのきくように黒は捨てる手です。 | 68図  黒番  解説  白のウス味をついて黒はどう打ちますか。 | 
| 69図  黒番  解説  白の形の弱点をつく黒の一手はどこですか。 | 70図  黒番  解説  黒四子の形を整える黒の一手はどこですか。 | 
解説
| 1図A  問題へ  黒1でセキです。 | 2図A  問題へ  黒1と一子捨てるのが好手で、白を取れます。 | 3図A  問題へ  黒1と一子捨てるのが唯一の好手で、3までと白4子が取れます。 | 
| 4図A  問題へ  黒1が好手で、要の白を取り、黒の6子が助かります。黒1で2と一子を取るのは失敗です。 | 5図A 問題へ  黒1が正解です。黒1で3は、白1で上の黒八子が死に、黒失敗です。 | 6図A  問題へ  黒2はこう受ける一手です。この黒2を打たないと黒一子を取られてしまいます。 | 
| 7図A  問題へ  黒1が正解で「カケツギ」はこういう場合のきまり形です。 | 8図A  問題へ  黒1の「タケフ」で全体の黒が連絡できます。 | 9図A  問題へ  白1が好手で、3までと両方の白3子が助かります。白1で2は、黒1で白失敗です。 | 
| 10図A  問題へ  黒1が攻めあいに勝つ唯一の好手で「イタチの腹ヅケ」と言われています。黒3まで黒の一手勝ちです。 | 11図A  問題へ  黒1で要の白2子を取れます。白2子を逃げる手はありません。 | 12図A  問題へ  黒1または黒1の2路右で黒はワタレますが、これはワタリの基本形の一つです。 | 
| 13図A  問題へ  黒1と打ち、その一子を捨石にして白を取る有名な手筋で「ツルノスゴモリ」です。 | 14図A  黒2とオサえます。白3には黒4と2目にして捨てるのが大切です。 | 14図B  問題へ  黒1とホウリ込んで、攻め合いに勝ちます。これを「石塔シボリ」といいます。 | 
| 16図A  問題へ  黒1が左右の黒を連絡できる唯一の好手です。 | 17図A  問題へ  「切ったほうを取れ」という格言通り、白1と打つ一手で、黒4まで定石です。 | 15図A  問題へ  黒1がワタリの手筋で黒3子が隅へ連絡し、白七子を取れます。 | 
| 18図A  問題へ  黒1、3で白5子は逃げられない形です。黒1、3の手順は前後しても同じです。 | 19図A  問題へ  白11は7の左で生きです。 | 20図A  問題へ  黒1が白を切断する唯一の好手で、白を取れます。その他の手では黒失敗です。 | 
| 21図A  問題へ  黒1と黒一子を捨てるのがよく、黒3につづき白が八子をツゲば、黒5、7で取れます。 | 22図A  問題へ  黒1と一子を捨てるのが好手で、3までと白3子と6子は逃げられない形です。 | 
| 23図A  問題へ  黒1で簡単に生きますが、黒1で2と打つのは、白1の下に打ってコウになり黒失敗です。 | 24図A  問題へ  黒1が好手で、白に防ぎ手がなく、白を取れます。 | 25図A  問題へ  黒1、3で白3子を取れます。 | 
| 26図A  問題へ  黒1が生きる唯一の手です。黒1で2は、白1で黒失敗です。 | 27図A  問題へ  黒1、3で白九子を取れます。 | 28図A  問題へ  黒1、3とウッテアゲで白5子を取ることができます。 | 
| 29図A  問題へ  白1、3で黒一子をとり、黒地が破れます。 | 30図A  問題へ  黒1と「コウ立て」を打つのが正解です。白2なら、黒3とコウを取ります。 | 31図A  問題へ  白3で無条件生きになります。 | 
| 32図A     問題へ  黒1のあと、3が手筋で白2子を取れます。 | 33図A     問題へ  黒1が基本の受け手ですが、場合により、1の一路右に打つこともあります。 | 34図A   問題へ  黒1と打つ一手で、黒1で2とツグのは、白1で黒が大変不利です。 | 
| 35図A  問題へ  黒1と切る一手です。なお黒1で2と切るのは筋違いです。 | 36図A   問題へ  黒1で白を二分できます。 | 37図A  問題へ  白1とヨセるのが得で、白1で3と取るよりも白は2目得です。 | 
| 38図A  問題へ  黒1、3とコウにはじくのが最強のねばり手で、それ以外は無条件死になってしまいます。 | 39図A  問題へ  黒1が攻め合いに勝つ正解の手筋で、黒1以外に勝つ手はありません。 | 40図A  問題へ  黒1とゲタで白は逃げられません。 | 
| 41図A  問題へ  黒1で白四子は逃げられない形です。 | 42図A  問題へ  黒1が白三子を取る唯一の手で、それ以外で白を取る手はありません。 | 43図A  問題へ  白1はきまり形でこう受ける一手です。 | 
| 44図A  問題へ  黒1が生きる唯一の手です。 | 45図A  問題へ  黒1がかなめの黒四子を助ける唯一の巧手です。 | 
| 46図A  問題へ  黒1、3のあと、白4と白三子をツゲば黒5とシチョウで取れます。 | 47図A  問題へ  黒1が正解で白2子を取れます。 | 
| 48図A  問題へ  黒1、3で白一子は逃げられない形です。 | 49A図  問題へ  黒1が白二子を取る唯一の好手で「眼あり目無し」です。 | 
| 50図A  問題へ  黒1が白二子を取る唯一の手です。 | 51図A  問題へ  オイオトシの筋を利用した黒1、3で黒は生きます。 | 
| 52図A   問題へ  黒1と一子捨てる好手で、白5子を取れます。 | 53図A  問題へ  白1、3で黒六子をオイオトシで取れます。 | 
| 54図A  問題へ  黒1、3とアタリにすれば白を取れます。 | 55図A  問題へ  黒1とコウにしかける一手です。黒1以外では無条件で黒五子を取られますから、コウにする方が黒は得です。 | 
| 56図A  問題へ  黒1とコウにねばる手が正解です。黒1で2は、白1で無条件の死にです。 | 57図    問題へ  図のように白、黒の境界線はあまり動かさず、その部分は石を埋めて盤端のほうをあけるという方法で、10目単位に地を作るのが普通です。地作りの特別な決めはありませんが、きれいに、相手にもその地が何目かわかりやすくしておくのが好ましい地作りの方法です。黒地は20目と10目と6目で、合計36目です。 白地は一箇所で38目ですから、白2目勝です。 | 
| 58図A   問題へ  黒1でセキです。 | 59図A  問題へ  黒1と5が急所で、7までとオイオトシの形で白を取れます。 | 
| 60図A   問題へ  黒1がオイオトシを防ぐ好手で、3までと黒は取られなくてすみます。黒1で3だと、白1で黒三子を取られて黒失敗です。 | 61図A   問題へ  黒1、3で隅の白を殺せます。 | 
| 62図A    問題へ  黒1とコウ筋をにらむのが正解で、白4までとコウに持ち込むことが出来ます。 | 63図A    問題へ  黒1、3と二つアタリにしてから、5とカケるのが好手で、白三子をとれ、上方の白七子も同時に殺すことができます。 | 
| 64図    問題へ  黒1が白一子をとる好手で、白2と打っても黒3で白は逃げられません。 | 65図   問題へ  黒1,3で黒はワタレます。 | 
| 66図  問題へ  黒1、3のあと、5で黒がワタリ、白五子を取れます。 | 67図  問題へ 5ホウリコミ 6トル 8ツグ  黒1と二子にして捨てるのが手筋で、白10のあと黒Aが更にききます。黒1で3とすぐ切るより、図のように1と捨てるほうが黒ははるかに有利です。 | 
| 68図  問題へ  黒1が強烈なえぐりで、黒7までとなれば黒の大成功です。また白2で4なら、黒2、白A、黒6で黒は戦えます。 | 69図   問題へ  黒1が急所で、黒はなにはともあれ、そう打つところです。 | 
| 70図    問題へ  黒1が形を整える急所です。また、白が先着すれば黒の形をくずす急所が1のところです。 | 
| 問題2 | 問題3 | 問題4 | ホームページへ |