今週の問題
| 192図  黒先生き  解説  形の急所はどこでしょうか。 | 193図  黒先生き  解説  白1アテに黒はツグか、それともツガないか。 | 194図  黒先白死  解説  ダメヅマリの筋が見えれば、しめたものです。 | 
| 195図  黒先生き 解説  黒は長さが足りないので工夫するしかありません。 | 196図  黒先白死  解説  筋よく打とうとすると失敗するかも。 | 197図  黒先生き  解説  白をオイオトシに導く手段は? | 
| 198図  黒先生き  解説  安易に考えると思わぬ落とし穴にはまるかも。 | 199図  黒先白死  解説  ひと目で解けたら石の急所に明るい人です。 | 200図  黒先生き  解説  どう打てば生きますか。 | 
| 201図  黒先  解説  白三子を取ればいいというものではありません。 | 202図  黒先  解説  左右同型○○に手あり、という格言があります。 | 203図  黒先  解説  白1と急所に打たれてもあきらめてはいけません。 | 
| 204図  黒先  解説  ナカデにされないように気をつけましょう。 | 205図  黒先  解説  黒▲があるので白の形には欠陥があります。 | 206図  黒先  解説  黒▲の二子を取られると白に生きられてしまいます。 | 
| 207図  黒先  解説  簡明な形の黒ですが、生きの要所はどこでしょう。 | 208図  黒先白死  解説  白1とオサえましたが悪手です。なぜいけないのでしょう。 | 209図  黒先  解説  ほぼ左右同型ですが、最後はスカッと決まります。 | 
| 210図  黒先  解説  外から攻めるか、それとも内から攻めるか。 | 211図  黒先  解説  黒▲により白を仕留めることができます。 | 212図  黒先  解説  黒の心配はオイオトシだけです。 | 
| 213図  黒先 解説  ちょっとした準備工作が明暗を分けます。 | 214図  黒先  解説  打つ場所は少ないので丁寧に読みましょう。 | 215図  黒先  解説  黒▲三子を取られると黒は死んでしまいます。 | 
| 216図  黒先  解説  三手目をどう打つか。 | 217図  黒先  解説  三手の読みで白を葬ります。 | 218図  黒先  解説  欲張ると白に抵抗されます。 | 
| 219図  黒先  解説  全部の白を取るとなると腕の見せ所です。 | 220図  黒先  解説  黒▲を取られたら白生きです。そこで黒は・・・ | 221図  黒先  解説  俗なうち方をすると無条件で仕留められません。 | 
| 222図  黒先  解説  白のダメヅマリを利用しましょう。 | 223図  黒先   解説  白△の急所で、黒は分断の危機にさらされています。 | 224図  黒先  解説  打つ場所は限られているので丁寧に読みましょう。 | 
| 225図  黒先  解説  包囲されている黒四子が復活します。 | 226図  黒先  解説  白の罠にハマらないようにしましょう。 | 227図  黒先  解説  カス石と要石の区別がつきますか? | 
| 228図  黒先  解説  黒▲二子を利用してシメツケてください。 | 229図  黒先  解説  オイオトシを防ぐ着点はどこでしょうか? | 230図  黒先  解説  予断を許さない攻め合いです。黒の巧い手とは? | 
| 231図  黒先  解説  白の反撃を忘れてはなりません。 | 232図  黒先  解説  筋に明るい人が見たら白の欠陥に気付くはずです。 | 233図  黒先  解説  白の弱点を突いて儲けてください。 | 
| 234図  黒先  解説  自分の弱点はどこでしょうか? | 235図  黒先  解説  連絡の問題です。柔軟性が問われます。 | 236図  黒先  解説  途中であきらめないで最後まで読みましょう。 | 
| 237図  黒先  解説  隅の黒が助かるには右方へ渡るしかありません。 | 238図  黒先  解説  白1と打たれた局面です。黒は慎重に対応したい。 | 239図  黒先  解説  黒▲を助けても隅の攻め合いには勝てません。 | 
| 240図  黒先  解説  黒▲のおかげで黒はカカトでシノいでいます。 | 241図  黒先  解説  取られている黒▲三子を徹底的に利用します。 | 242図  黒先  解説  白の形を見てピーンときたら、しめたもの。 | 
| 243図  黒先  解説  黒▲をツグかどうかで結果は天地の差になります。 | 244図  黒先  解説  取ろう取ろうは取られのもと。 | 245図  黒先  解説  隅の特殊性を活かして手にします。 | 
| 246図  黒先  解説  白△の二子を取れば、黒は言うことなし。 | 247図  黒先  解説  堅固に見える白にも弱点があります。 | 248図  黒先  解説  押す手なしに気をつけましょう。 | 
| 249図  黒先  解説  頼りない形の黒ですが、頼みの綱は黒▲です。 | 250図  黒先  解説  白のダメヅマリを追求するしかありません。 | 251図  黒先  解説  コウではなく、無条件で白三子を取ってください。 | 
| 252図  黒先  解説  白の手数を縮める手筋は? | 253図  黒先  解説  スペースが狭いのでしっかり読みましょう。 | 254図  黒先  解説  カス石を取って喜んでいてはいけません。 | 
| 255図  黒先  解説  白の弱点を衝いて事件を起こしてください。 | 256図  黒先  解説  生きるスペースがなくても諦めてはいけません。 | 257図  黒先  解説  生きるためにタネ石の白四子を取りましょう。 | 
| 258図 黒先  解説  白△のハネにどう受けるのがよいでしょうか。 | 259図  黒先  解説  隅の黒四子がピンチです。助けてください。 | 260図  黒先  解説  実戦では諦めてしまいそうな形ですが・・・ | 
解説の部
| 192図  問題へ  黒1が形の急所で生きることができます。2と3は見合いです。 | 193図  問題へ  白4(2の下ツグ) 黒1、3、5で生きます。 | 194図  問題へ  黒1のツケが急所です。白2とツガれても白に生きる広さはありません。 | 
| 195図  問題へ  黒1のヘコミに気がついたでしょうか。白2なら黒3で生きます。 | 196図  問題へ  黒1と動いて白の眼を奪います。白2なら黒3でオイオトシ。 | 197図  問題へ  黒1の眼持ちが正解です。白2の攻めは無理でオイオトシになります。 | 
| 198図  問題へ  黒1のサガリが冷静です。黒3が先手で利くので黒5で生きです。 | 199図  問題へ  ズバリ黒1とオキます。これで白はどう打っても死んでしまいます。 | 200図  問題へ  黒1のカケツギが正解です。白2のオキには黒3で生きています。 | 
| 201図  問題へ  黒1とコスんでセキです。セキは生きです。黒はピンチを脱しました。 | 202図  問題へ  黒1の一間トビでシノギます。白2には黒3で黒生きです。 | 203図  問題へ  黒1とオサえて大丈夫です。隅に一眼と白△を取って二眼の生きです。 | 
| 204図  問題へ  黒1が眼作りの好手です。白2には黒5までオシツブシで黒生きです。 | 205図  問題へ  黒1のツケが好手です。白2のとき黒3とサガれば白はダメ詰まりで、白死です。 | 206図  問題へ  黒1のコスミが働いた手で黒▲二子を連れ戻せます。白死。 | 
| 207図  問題へ  黒1が「三子の真ん中」という急所で生きることができます。 | 208図  問題へ  黒1のカドが急所です。白2の遮断は黒3と切って白はダメヅマリです。 | 209図  問題へ  黒1のツケが急所です。白2とサエギられたときに黒3の両アタリで解決します。 | 
| 210図  問題へ  まず黒1と出て白のスペースを狭めてから黒3で白を葬ります。 | 211図  問題へ  黒1が厳しい。白2に黒3とサガれば白は3の左に入れないので白死です。 | 212図  問題へ  黒1と打てばオイオトシを防ぎながら白をダメヅマリに導きます。 | 
| 213図  問題へ  黒1とハネるのが本問の要点です。白2ツギのあと黒3と生きます。 | 214図  問題へ  黒1とサガればよく、ダメヅマリのため白は身動きが取れません。 | 215図  問題へ  黒1のカケツギが弾力性に富んでいます。白2には黒3で黒生きです。 | 
| 216図  問題へ  黒1は衆目の一致するところです。黒3が大事な手で白を仕留めることができます。 | 217図  問題へ  黒1と切って白をダメヅマリに導きます。黒3で白の眼を奪います。 | 218図  問題へ  黒1アテで解決します。白2なら三子を取って2と3の二路左が見合いです。 | 
| 219図  問題へ  黒1のホウリ込みが巧妙です。白に3へ打たせないのが働きで白全滅です。 | 220図  問題へ  黙って黒1と引くのが冷静です。これで白はどうにもならず死にです。 | 221図  問題へ  黒1のハネを利かしてから黒3が華麗な手順です。白は3の左に入れません。 | 
| 222図  問題へ  黒1が鮮やかな手筋です。これで白のダメヅマリをつきます。 | 223図  問題へ  黒1のツケがうまく、これを捨石にして上下が連絡できます。 | 224図  問題へ  あわてず騒がず黒1が正解です。白は手も足も出ません。黒成功です。 | 
| 225図  問題へ  黒1と打って白の断点をとがめればシッポの白六子を取れます。 | 226図  問題へ  黒1と白一子を取り込むのが正解です。これで黒の攻め合い勝ちです。 | 227図  問題へ  黒1が手筋で白の要石の△二子を取れます。これで黒は一つになれます。 | 
| 228図  問題へ  最初に黒1とアテるのが先決です。それから黒3、5とシメツケます。 | 229図  問題へ  黒5・・取り返す 黒1コスミが好手です。白2には黒二子を捨石にして連絡します。 | 230図  問題へ  黒1が妙手。白2は油断のならない手ですが黒3で三子をゲット。 | 
| 231図  問題へ  じっと黒1とノビるのが好手です。これで無事連絡しています。 | 232図  問題へ  黒1のソイで白は馬脚を現します。 2と3が見合いで切断は成功です。 | 233図  問題へ  黒1のオキが厳しい。お互い二子を取る別れになります。 | 
| 234図   問題へ  黒1の眼持ちが正解です。これで右方と連絡でき、隅は黒地です。 | 235図  問題へ  黒1のケイマが好手で連絡しています。 | 236図  問題へ  黒1、3と二つハウのが正解です。 | 
| 237図    問題へ  隅の黒が助かるには右方へ渡るしかありません。 | 238図  問題へ  黒1とサガるのが落ち着いた好手で白につけ入る隙を与えません。 | 239図  問題へ  黒7 ホウリ込む(5) 黒1のツケがズバリ急所です。白の抵抗むなしくウッテガエシで黒勝ちです。 | 
| 240図   問題へ  黒1とハネて攻め合いに勝てます。 | 241図  問題へ  白4ツギ まず、黒1の切から黒3とシボるのが第一歩です。白4ツギのあと黒5のオサエを先手で利かせば、黒は外側が厚くなります。 | 242図  問題へ  黒1切り込みが手筋一閃。白2は相場で、白二子を分断できます。 | 
| 243図   問題へ  黒1の下アテから黒3と軽く身をかわして形につくところです。 | 244図   問題へ  黒1の眼持ちが冷静です。白2の攻撃には黒3で眼あり眼なし。 | 245図  問題へ  黒1のコスミが起死回生の一着で、コウにすることができます。 | 
| 246図  問題へ  黒1がこの形の急所です。白に抵抗手段はなく、白△二子を取れます。 | 247図  問題へ  黒1が好手で白のダメヅマリを突きます。白△の二子を取って黒成功です。 | 248図  問題へ  黒3ホウリ込む(1の一路上) 黒1が気づきにくい手です。白2に黒3とホウリ込めば黒勝ちです。 | 
| 249図  問題へ  有無を言わさず黒1とハネるのがよく、攻め合いに勝てます。 | 250図  問題へ  単に黒1と切ります。白2には黒3、5で白四子を取れます。 | 251図  問題へ  黒1のツケが好手です。これで白三子をきっちり取れます。 | 
| 252図  問題へ  白4ツグ(1) 白の手数を縮める急所は黒1です。黒5まで攻めあいは黒勝ちです。 | 253図  問題へ  黒1のコスミツケで「眼あり眼無し」に持ち込むことができます。 | 254図  問題へ  黒1のアテが鋭い。白2と取られても黒3でオイオトシです。 | 
| 255図  問題へ  黒1と切って白のダメヅマリを衝きます。白は抵抗できません。 | 256図  問題へ  黒5取り返す(4の一路上) 黒1のトビが好手です。白2には捨石の術で黒3で連絡できます。 | 257図  問題へ  黒1、3の連携プレーが好手です。要の四子を取ることができました。 | 
| 258図  問題へ  黒1のコスミツケが連絡の好手です。白2〜4は黒5まで白無理です。 | 259図  問題へ  黒1のホウリ込みが鋭い。黒3でタネ石をオイオトシにします。 | 260図  黒1とダメを詰めるのが好手です。白2には黒3でウッテガエシです。 | 
| ホーム | 1 | 2 | 3 | 5 |