打ち込み
第1型   黒番  解説

上辺の白石三つを「富士山型」といいます。
黒が上辺の白模様の中へ打ち込むにはどの場所がいいでしょうか?
置碁の五子局を見た人はすぐ分かるでしょう。
第2型  黒番  解説

左上隅は星の一間バサミ基本定石で、実戦に良く現れます。上辺の白陣は理想的な構えのように見えますが、致命的な弱点が残っています。
黒はどのように手段しますか。
第3型  白番   解説

右辺は三連星の布陣から出来た図です。
ここで白から、主導権を握る絶好の一手がありますが、それは右辺のどこでしょうか。









1-1図 シチョウ黒有利の黒白共に最善図

黒1と三線に打ち込むのが好手です。白2とツケた時、黒3のハネコミが厳しく、黒の最善手です。(黒シチョウ有利の場合)
黒シチョウ有利のときは、白4と上からオサエることになります。
白6とオサえるのが白の良い応じ方です。
この図が双方の最善図だと思います。この他のいろいろな変化図は五子局をご覧ください。
http://tuta.karou.jp/okigo3.html
1-2図 黒シチョウ不利の場合

白△にツケられたとき、シチョウが黒不利な場合は、黒1とノビます。
黒9のコスミツケが好手で黒11まで連絡して、黒良しの進行です。
1−3図  新戦法のツケ 黒隅を受ける

1−2図の黒▲の時、白1のツケが工夫した手です。
黒2と隅を受ければ、白3のハネに回ります。
黒12まで上辺で生きます。
白は厚みを築きました。
1−4図  新戦法のツケ  激しい変化

白1に受けずに黒2とハネる変化です。
白3と隅の地を確保すれば、黒は4とコスミツケます。
1−5図  ワタリ

1−3図や1−4図の白1とツケられる前に黒3から黒5でピッタリワタっています。
1−6図   1−2図白6の変化

1−2図の白6で本図白1と打つのも厳しい。
黒は上辺を荒らし、白は背中が厚くなり互いに言い分ある別れでしょう。
1−7図   白シチョウ有利の時

白がシチョウ有利の時は白1のボウシも考えられます。黒2のコスミ出しに白3から7までかく乱しながら包囲網を形成する意図です。
確かに白7までとなれば、成功かに見えますが、しかし・・・
1−8図   李昌鎬の妙手       問題へ

黒1には白2、4が次に白aとbを見合いにする妙案です。白2、4は
李昌鎬が考案した妙手で、白1は打たれなくなりました。
(韓国棋院編集の本を参考にしました。)
2-1図  手順   (1-26)

左上隅は星の一間バサミ基本定石で、実戦に良く現れます。上辺の白陣は理想的な構えのように見えますが、致命的な弱点が残っています。黒は上辺に向かうチャンスです。
2−2図  黒の強手

四線の△には三線に打ち込むのが好手になります。ここは、黒1の打ち込みから3が、白の欠陥を咎める連携プレーです。白4とハネると、今度は黒5のブッツカリから7のワタリが好手順です。後は白がどう変化してきても、黒が取られることはありません。
2−3図  黒成功

次いで、白は白1とハネるくらいのもので、黒2、4を決めてから6のスベリが好手順です。
2−4図  黒の大成功

続いて、白1から7まで外勢を固めるくらいのものです。黒は8と二子にしてから10と生きて大成功です。
2−5図  黒大儲け

2−2図白4の手で白△と変化してきた時は黒1から3と連絡できるのが黒の自慢です。白4と連絡を断ってくれば、黒5を利かして9までとフトコロを広げ、生きられます。この結果は、上辺の白地をガラガラに荒らして黒が大儲けです。
2−6図  白を切断

前図の黒5に対して、白1と黒二子を取ってくれば、黒2と利かしてから、黒4、6と出切るのが厳しい好手です。白7に続いて・・・

2−7図  黒地が大きい   問題へ

黒1から上辺の数子を捨てて打つのが好判断です。かわりに、隅の白二子を取りこむことができます。黒7、9のオシも先手で決めて白10まで、右上の黒地は、意外に思われるかもしれませんが、上辺の白地より大きくなります。続いて黒11が、上辺の白の厚みをぼかした、冷静な好手です。
3−1図  四線の打ち込み

ここは、右辺の黒に入っていきたい場面です。白1の打ち込みは、置き碁の白ではよく打たれますが、最善ではありません。黒2のコスミが好手で、白5のとき・・・
3−2図  モタレ攻め

黒1、3が絶好のモタレ攻めです。白4と脱出できても、黒5と下辺を荒らされては白は得になりません。
3−3図  実利と勢力の別れ

通常は白3の方にハイコみ、黒4のツギに白5、7を決めてから9とスベります。この別れは白の実利が大きく黒が少し辛い感じがしますが、黒は中央の勢力を重視する手法です。
3−4図  一長一短

3−3図の変化図です。黒8とサガる強手もあり、黒は10,12を先手で決めて、黒14に打ち込む作戦です。黒は右辺でエグられた損を下辺でカバーする打ち方ですが、2の一路上に弱点が残り、3−3図とは一長一短でしょう。
3−5図  大いばり

白1とノゾくのが良い打ち方です。ここで黒2とツイでくれば、白3、5と大威張りでハネます。黒6のとき、白のキズが気になるかもしれませんが、黒にも断点が多くあります。そこで・・・
3−6図  先手で生きる

白1と切って、白3とツグのが好手です。黒4が省けませんから、白は先手で生きることができます。さらに、白5、7も利かします。
3−7図  黒の別策

黒2のオサエも有力な変化で、後は白3から9一本道です。
ここで黒の応手が難しい。
3−8図  隅の白が大きすぎる

まず黒1の動き出しは疑問です。白6までほぼ必然手順となり、黒は白三子を取ったものの、黒▲を取り込まれた隅の白地が大きすぎるからです。
3−9図  いい加減のフリカワリ     

こうした形は黒1のアテ返しが手筋です。白2の抜きに黒3と押さえ、白8までの手順が想定されます。白は実利を稼ぎましたが、黒は右上一帯が厚くなり黒先手ですから、いい加減のフリカワリでしょう。
3−10図  白4はむさぼり

3−9図の変化です。
白4の切から6とツグほうが白地が大きいように思いますが、錯覚です。白は▲を完全に取りきっていません。
3−11図  手残り

黒1とサガる手段が残っていて、黒9まで簡単に手になります。
3−12図  黒の別策

白△に打ち込んできた時、黒1の鉄柱も考えられ、右上を固めながら白を外側に追い立てて攻める意図です。黒5までの競り合いが想定されます。優劣は全局の状況しだいですが、この布石では有力です。
3−13図  白の変化

白は前図を避けるとすれば白2、4です。黒5が形の急所です。
3−14図  黒十分

次いで、白1のハイコミから11まで簡単に生きることはできますが、黒はきわめて厚くなり不満がないでしょう。
3−15図  有力な変身

3−13図白4の変化です。白4も有力で、黒5から白10まで実利と厚みの分かれとなり一段落します。


ホームへ   次ページへ