捨石6
攻め合いの捨石

24型  白先  解説

白△の五子を助けてください。




25型  黒先  解説

黒七子は完全に白の囲みの中ですが、よく見ると白のほうにも欠陥があります。ことに隅は魔物が住んでいます。
26型  黒先  解説

三つに分断された黒のうち、もっとも弱いのは黒▲の四子です。これを助けるには白△の二子を取らなければなりません。うまく白二子を取ってください。


27型  黒先  解説

攻め合いにすることさえ難しい感じの黒ですが、実は白△七子を取って黒勝ちになります。どう打ったらいいでしょうか。






24−1図  勝手読み

ちょっと考えると、白1から3と打って簡単に手になりそうな感じです。3のあと、黒aとはツゲず、黒bなら白aと突っ込んで両アタリです。ところがこれは白の勝手読みです。黒は2とは受けません。
24−2図  黒の反発

白1に対しては黒2の反発があります。白3と出て一見白勝ちのように見えても、隅の白△二子がすでにアタリです。


24−3図  白負け

黒4とその二子を取られると、白△の四子もアタリになります。白aは黒bでトラレです。また、白cのウチカキが打てるのは、白△が二手以上ある場合の話です。つまり、dがあいていることを見逃した片目の白の目測の誤りです。
24−4図  目算違い

そこでこんどは白1の出から打ってみます。黒2は当然で、続いて白3とハネます。





24−5図

しかしこれも、白△と黒▲の交換があるだけで24−3図と少しも変わらず、白の目算違いです。黒4と二子を取られて隅の白4子が先にフタリになります。白aなら黒bで白のトラレです。そう考えると手はなさそうですが、ここにピッタリの格言があります。その格言とは「敵の急所は味方の急所」 つまり、白の失敗の原因は、いずれも黒▲の位置を黒に打たせたことです。
24−6図  解決

それに気がつけばもはや解決したも同然です。すなわち白1のワリコミを先に打つのです。黒aなら白bで黒▲が取れます。それがいやだとして・・・





24−7図  捨石

黒が2とツグなら、白3とハネて追い討ちをかけます。白△の捨石の威力を見てください。黒五子がアタリで黒aと取る余裕はありません。また、ダメヅマリとなった黒は、bとオサエることもできないのです。
24−8図  捨石の効果

黒が4と一子をポン抜けば、白も5とポン抜きます。今度は白△が捨石となって、黒aのオサエを防ぎます。



24−9図  白勝ち   25型へ

黒6と取れば白7と打って黒▲四子との攻め合いは白勝ちです。この手があっては24−6図白1に黒aとするしかありません。そこで白は二子を取って生きとなります。

25−1図  俗手

黒1は俗手です。白2、4と受けられると、黒九子は氷の海に溺死してしまいます。
25−2図  不可

黒1のツケもむろん不可です。白4のあと、黒aと打っても白bと取られて手なしです。また、白2は4と打つのもあります。
25-3図  筋

黒1が筋です。白2、4と切られて、黒一子はすぐにも取られそうですが、ここは隅の特殊性があります。



25−4図  手を伸ばす手段

黒5白6となったあと、黒7とサガったのがうまい手です。白は直接aと打つわけには行きません。また、白bとサガれば黒cと打ちます。ダメヅマリの白はdと打つ手がありません。これでまず左辺からの攻めを封ずることができました。
25−5図  捨石

次には左下からの攻めをけん制する番です。白8とツイだとき、黒9と切ったのがそれです。むろんこれは捨石です。白10とカカエてもまだ白aと突っ込む手のないのが白の泣き所です。黒▲の手数は完全に一手延びたわけです。
25−6図  攻め合い勝ち

これだけ準備してから黒11と打てばもう大丈夫です。白aと打っても黒bで勝ちです。



25−7図

白に残された反撃の手段は、25−4図のあと、白1と放り込む手です。黒2から・・・
25−8図  負けのないコウ  26型へ

白3黒4白aと取ってコウです。しかし黒にはbcのこうだてがあり、まず負けのない姿です。


26-1図  失敗

黒1の出はあまりにも平凡です。白もダメが詰まるが黒も詰まります。黒3とサガっても黒4とツガれて黒の手負けは明らかです。
26−2図  正解

正解は黒1のハネです。黒▲に負担をかけず、しかも白△四子の手を詰めるにはこれしかありません。この場合の白の応手はa、b、cの三つです。
26−3図  中央突破

白2と切れば、黒はすかさず3と出る。白がaと取れば黒bとアテます。白abなら黒cと打ちます。いずれにしても白二子を取って黒生きです。
26−4図  予期以上の成果

黒1のハネに白2とツイだら、黒はむろん3とノビます。白4と切られても黒5とノビて黒は三手、白はaでただちにアタリになります。

26−5図  次の手は

黒▲に対しては、単に白1とオサエルのが白としては最強の抵抗です。こう打たれると無意識のうちに黒aとツギたくなりますが、そこが思案のしどころです。黒aなら白bで負けになるのは明白です。もう一着非凡な手を打たなければなりません。
26−6図  絶妙な手

黒1と二段にハネるのが絶妙な手段です。白2とツゲば黒も3とツギます。黒は四手で白は三手です。黒勝ちです。


26−7図

黒1とハネたとき、白が2のオサエなら黒3と出ます。黒▲二子の働きで白はaとツグ手がありません。白bには黒cとツイでよく、その後白dなら黒aと突っ込みます。
26−8図  捨石  27型へ

最後は白1に対する対策です。この場合は黒▲三子を捨石として黒2とハネ込むのが素晴らしい手順です。むろん白aとツグ手はなく白△二子が確実に取れます。


27−1図  一本道

黒1から白4まではまぎれる余地のない一本道です。ここで手数を数えてみると、白は四手、隅の黒は三手です。このまま詰めあっていくと黒の負けは明瞭です。しかしここは隅、その特殊性を使って解決したいものです。
27−2図  時期尚早

黒1のサガリが隅でしばしば用いられる手です。しかし直接それを打つのは時期尚早です。白4のあと、黒abで黒が先にアタリになります。

27−3図  失敗

黒1に対して白2と食わせます。黒3とウチカキ、白4と取った後・・・



27−4図  貴重な発見

黒5から7とダメを詰めあっていった時白aと押す手がありません。これは27−3図の白2が悪かったためですが、黒としては貴重な発見をしました。すなわちそれは「右側から白の攻めは心配する必要がない」ということです。
27−5図  絶好の捨石

右側が当面心配ないとすれば、両面作戦も少しも恐れることはありません。黒1とウチカキます。白2と取った時黒3とサガるのが正しい手順です。白4のあと黒5のツケが絶好のタイミングです。言うまでもなく捨石です。
27−6図

白6から8まではいずれも必然の応酬です。白はaのノゾキを打ちたいところですが、黒bとツガれて自らダメを詰めることになりますから、もちろんそれは打てません。

27−7図  総攻撃

次はいよいよ右の白七子に総攻撃をかける番です。黒1から3となったあと、白aと打てないところが黒▲の捨石の効果です。白4と取れば・・・
27−8図  黒一手勝ち

黒5とツギ、白6と取った時黒7と詰めて白はアタリです。一見まったく手がないように見えた本型は27−5図黒1、及び27−6図黒5の二つのけん制作戦がみごと功を奏して黒勝ちとなります。


ホーム
4