15級ぐらいの問題
15級ぐらいの問題
| 31図  黒番  解説  どう打てば黒はセキで生きますか。セキをくずしてナカ手で殺すということがからんできます。 | 32図  黒番  解説  白三子をとってください。 やや変形のゲタですが、ゲタにはいろんな形のものがあります。 | 33図  黒番  解説  白四子をとってください。ゲタの一種です。 | 
| 34図  黒番  解説  白三子を取るにはどう打てばいいですか。 | 35図  黒番  解説  黒が生きるにはどう打てばいいですか。 | 36図  黒番  解説  中央の黒四子を取られないようにしてください。 | 
| 37図  黒番  解説  白△の二子を取ってください。 | 38図  黒番  解説  黒はどこを切りますか。 | 39図  黒番  解説  隅の白二子を殺すにはどう打てばいいですか。「眼あり眼なし」という形です。黒はあせると失敗します。 | 
| 40図  黒番  解説  白二子を取るにはどう打てばいいですか。 | 41図  黒番  解説  黒を生きてください。 オイオトシを睨みながら黒は生きをはかります。 | 42図  黒番  解説  白四子を取るにはどう打てばいいですか。黒は一子捨石を使う手です。 | 
15級ぐらいの問題解説
| 31図  問題へ  黒1で黒十子と白三子が「セキ」です。 なお、白はセキをくずして黒を取りにくる手はありません。 | 32図  問題へ  黒1もやはり「ゲタ」で、白は逃げられない形です。 | 33図  問題へ  黒1で白四子は逃げられない形です。 | 
| 34図  問題へ  黒1が白三子を取る唯一の手で、それ以外で白を取る手はありません。 | 35図  問題へ  黒1が生きる唯一の手です。 | 36図  問題へ  黒1が要の黒四子を助ける唯一の好手です。 | 
| 37図  問題へ  黒1が正解で白△の二子を取れます。 | 38図  問題へ  黒1、3で白一子は逃げられない形です。 | 39図  問題へ  黒1が白二子をとる唯一の好手で「眼あり眼なし」の一型です。 | 
| 40図  問題へ   黒1が白二子を取る唯一の手です。 | 41図  問題へ  オイオトシの筋を利用した黒1、3で黒は生きます。 | 42図  問題へ  黒1と一子捨てる好手で、白五子を取れます。 | 
| 30級 | 25級 | 20級 | 10級 | 5級 | 3級 | ホーム |