| ヨセの手筋2 | 
| 初級・中級の皆様はともするとヨセの手筋を軽視しがちですが、ヨセの巧拙で勝負が入れ替わることがあります。多くの手筋を知って使ってください。 | 
| サルスベリ | 
第一線にスベるヨセです。
オオゲイマにスベルのを大ザル、コゲイマにスベルのを小ザルといいます。
大ザルか小ザルにするかの判断は後手を引くことを避けることです。
サルスベリの止め方はかなり難しいです。
| 大ザル | 
1図  問題  黒先![]() サルスベリの止め方をしっかり マスターしておきましょう。 ▲、△の位置に注目すると受け方がわかります。  | 
      2図  正解![]() 第一線の△と第三線の▲の位置関係のときは、黒1とコスミつけるのが良い。他にも正解がありますが、私は▲,△の位置関係で打っています。  | 
      3図  失敗![]() 黒1はよく見かける応手ですが失敗です。正解より二目損です。  | 
    
4図   問題![]() この▲、△の位置の場合はどう受けたらいいでしょうか。  | 
      5図  正解![]() 黒1とコスんで黒3の犠牲打で黒9までが正解です。  | 
      6図  失敗![]() 黒1は弱気です。落第です。正解と比べてください。  | 
    
7図    問題![]() 1目も損をしない正しい受け方は一つしかありません。  | 
      8図    正解![]() 黒1とツケて止める。これしかありません。白2なら黙って黒3に引くのも絶対の一手です。いずれ黒aは権利です。黒3でbにアテてしまうと1目損になります。  | 
      9図  1目損![]() 黒1とブツカって3とオサえるのは、黒7までとなりますが、aの点が白地になって、黒1目の損です。黒1で5や6からいくのも、同じように1目の損になります。うっかりしやすいサルスベリの止め方です。  | 
    
10図  問題  黒先![]() 正しい止め方がわかったら有段者という難しい問題です。  | 
      11図  失敗![]() 第一線の白△と第三線の黒▲の位置から黒1でよさそうですが、白2のように反発し6までになってくろツブレです。例外もあるということです。  | 
      12図  二目損![]() 黒1と打てばなんとか無事ですが、正解に比べると二目損です。  | 
    
13図  大損![]() 黒1のツキアタリはいい手ではありません。白2と出られては大損です。  | 
      14図  正解1![]() 黒1がこの形の急所でした。白2に黒3とハネ出して、ダメヅマリを利用して止めます。そして、白6のとき、黒aではなく、黒7とアテるのが働きです。続いて、白が3のところをツゲば、黒はbとカケツぎます。このbが、白cの先手ハネを消してしまうのがミソです。  | 
      15図  正解2![]() この場合は黒1の置きから始めても正解1と同じ型になります。  | 
    
16図  問題  黒先![]() 黒は「い」の小ザルがいいか、「ろ」の大ザルがいいか。私は間違えて打っていました。  | 
      17図 小ザルで先手?![]() 黒1の小ザルなら、白2、4と止めるしかありません。黒は確実に先手なので、この図のように打っていました。  | 
      18図  正解![]() 黒1の大ザルが正しい。白2のとき、黒aと引くのではなく3とコスむのがぜひ憶えて欲しい手筋で、白4まで黒の先手です。このあと、仮に白a、黒b、白cとなったとしても、17図より黒は1目もうけています。  | 
    
| 小ザル | 
1図  問題![]() 黒からどうヨセますか。  | 
      2図  正解![]() こんな場合は黒1の小ザルが正しい。白aのオサエを嫌い、先手で利かしたことに満足します。  | 
      3図  後手![]() 黒1の大ザルから3と引くのでは後手です。わずかな利益のために大事な先手を渡しては話が合いません。黒1と大ザルに打ったからには、黒3でaとコスみ、白4に手を抜くのが正しい。これなら2図よりいくらか損ですが、依然先手を確保しています。  | 
    
| 先手をとる工夫 | 
1図    問題  黒先![]() 白後手二目を打たれないような工夫をしてください。  | 
      2図  後手![]() 黒1、3と一線のハネツギでヨセれば後手となります。  | 
      3図  先手![]() 黒1は先手ヨセです。白2を怠って、黒aと打たれては隅の白が死んでしまいます。  | 
    
4図  問題  黒先![]() 白aとハネツギを先手で打つつもりが、黒から先手で打たれてしまった苦い思い出があります。  | 
      5図  手抜き二回![]() 黒1とサガるのでは白aの受けが期待できません。白に手抜きされたあと、黒3、5とワタっても、また手抜きされてしまいます。  | 
      6図  正解![]() いきなり黒1とハネて先手を取るのです。白2に黒3とハネマクれば、アテられるのはひどいので白4とオサえます。黒5が利いて先手です。ボロボロと取られましたが、何も損していません。  | 
    
7図  問題  黒先![]() 応用範囲の広い問題です。黒は先手でヨセてください。  | 
      8図  後手![]() 黒1、3のハネツギは後手6目です。 正解図より1目多くヨセるために後手をひいています。  | 
      9図  正解![]() 黒1と少し小さく打って、そのかわりに先手を取るのが正しいヨセ方です。  | 
    
10図    問題  黒先![]() このままでは白aのハネが先手になる可能性があります。白aのハネを先手で防止してください。  | 
      11図  正解![]() 黒1まで進めるのが手筋です。白2とサエぎられても、黒3、5が先手になり、白のハネツギを先手で防ぎました。  | 
      12図  後手だが![]() 白2と後退すればひとまず白は先手ですが、黒5のあと黒aの大きなヨセが残っているので黒は満足の後手です。  | 
    
13図  問題  黒先![]() 実戦によく出てくる局面です。  | 
      14図  後手![]() 黒1、3のカミ取りが普通の考えです。味は良いけれど、正しいヨセとはいえません。  | 
      15図  正解![]() 黒1のハネから3を先手で打つのが正解です。  | 
    
16図  問題  黒先![]() 一歩控えて、次のヨセを先手で打つ。  | 
      17図  正解1![]() 黒1が手筋です。白aとは受けにくい。黒1でaとハネツゲば後手で隅の白地は七目です。  | 
      18図  正解続き![]() 黒1は記憶していて欲しい好着で、白2以下を先手で利かすことが出来ます。隅の白地は五目になっています。  | 
    
19図  問題  黒先![]() 白aのハネを先手で防ぐにはどう打てばいいでしょうか。  | 
      20図  正解![]() 黒1がヨセの手筋です。白2に黒3のオサエに白は手抜きできません。  | 
      21図  正解続き![]() 黒1に白が手抜きなら、黒3とワタることになります。  |