石の下トレーニング
| 実戦で使えるようにトレーニングをしましょう。 問題 全問黒先 | 
| m1  黒先  解答  あと一眼を石の下を使って作ってください。 | m2  黒番  解答  これも石の下の基本形です。 | m3  黒番  解答  石の下の形を作ります。落とし穴に注意。 | 
| m4  黒先  解答  ついうっかり、にならないように。 | m5  黒先  解答  初手が分れば後は比較的容易でしょう。 | m6  黒先  解答  手順をつくして石の下に持ち込みます。 | 
| m7  黒先  解答  白三子を先手で取れれば生きられます。 | m8  黒先  解答  取るべきか取らざるべきか・・・ | m9  黒先  解答  石の下の問題と分っているので、すぐ答えが見つかるでしょう。 | 
| m10  黒先  解答  石の下のごく初歩の形です。 | m11  黒先  解答  どういう形で石を取らせたら良いですか。 | m12  黒先  解答  隅でできる石の下。基本形です。 | 
| m13  黒先  解答  隅に手数がかかる分、石の下で稼ぎます。 | m14有段  黒先  解答  一手目さえ分れば後は一本道です。 | m15有段  黒先  解答  取って取られて、都合九手かかります。 | 
| m16有段  黒先  解答  石の下に対し白にも粘る手があります。 | m17 有段  黒先  解答  取られた後の形が重い描ければ・・・ | m18  黒先  解答  石の下の問題と分っているので黒1は見つかると思います。 | 
解答
| m1-1  正解  黒5跡切り(1) | 黒1とわざわざダンゴ石を作るのが石の下の要諦です。白2、4と取らせ、黒5で眼ができます。 | m1-2  失敗  問題へ  | 黒1の後、白2に黒3では当然話しになりません。黒1で2も白1で論外です。正解図は必然の運びです。 | 
| m2-1  正解  黒3跡きり(▲) | 黒1とツギ、この形で取らせるのも石の下の基本形です。白2に黒3の跡切りがあります。 | m2-2  失敗  問題へ  白2ホウリ込む(△) 黒3取る(□) | つい黒1と取ると、白2のホウリ込みがきます。白4まで、結局眼にならす、黒死んでしまいます。 | 
| m3-1  正解  黒5跡切り(▲) | 黒1のサガリから打つのが正解です。白2に黒3で石の下の形になります。白4、黒5で生きです。 | m3-2  失敗  問題へ  白4打ち欠く(△) | 黒1ハネは、白2と打たれて石の下にならなくなります。白4と打ちかかれ、眼ができません。 | 
| m4-1  正解  黒7跡切り(3の一路左) | 黒1、3は、石の下と分っていれば単なる手続きに過ぎません。黒7で生きです。 | m4-2  問題へ  白6打ち欠く(1の一路左) | 黒1、3でも生きと早合点しそうな形です。白4、6の筋でカケ眼にされ、失敗です。 | 
| m5-1  正解  黒9跡切り(5) | 黒1のハサミツケが正解です。白2に黒3とアテ、以下言いなりに打って最後は黒9の跡切りで白の死です。 | m5-2  失敗  問題へ  | 黒1はやや考え過ぎです。白2の受けが良く、黒3、5では石の下にはなりません。白6で生きです。 | 
| m6-1  正解  黒9跡切り(5) | 黒1とツケコシ、3のアテまで打ってから5の切り。これで7に回ることができ、黒9まで白死に。 | m6-2  失敗  問題へ  | 黒1の後すぐ3と切るのは正解と一手違います。黒5、白6のとき黒▲の一路右の外ダメが空いているので石の下にはならないので失敗です。 | 
| m7-1  正解  白6三子取る(1の一路右) | まず黒1とオサえてスペースを広げます。白2に黒3が肝要。お互い三子ずつ取りますが、 | m7-2 正解続き 問題へ  | 続いて、白は8と守るしかありません。欲張って白9とナカデに打つと黒8の切りで白二子が落ちるからです。 | 
| m8-1  正解  白2 五子取る(△) 黒3 跡切り(▲) 白4 アテる(■) | 黒1と取るのが正解です。白2と五子取ったところに黒3、白4でコウになります。 | m8-2 失敗  問題へ  黒3 跡切り(▲) 白4 アテる(■) 黒5 二子取る(●) 白6 ホウリ込む(△) | 白2と取らせ、黒3と切る手は白4と応じられます。以下白6まで生きられて失敗です。 | 
| m9-1  正解  | 黒1のハイから3とツグのが先を見通した手筋です。 | m9-2 正解続き  問題へ  黒9跡切り(▲) | 白4以下の進行なら、黒9まで石の下の手筋です。 | 
| m10-1  正解  黒3跡切り(黒▲) | 黒1ツギが大事な手です。白2と取らせ、取り跡を黒3と切れば白二子を取って生きます。 | m10-2  失敗  問題へ  | 黒1と取ってしまっては何にもなりません。白2とアテられ、カケ眼です。石の下はまず石を捨てることから始まります。 | 
| m11-1  正解  黒3ホウリ込む(黒▲) | 黒1と外からアテ、二子取りを催促するのが正解。白2と取った跡に黒3と打てば眼ができます。 | m11-2  失敗  問題へ  白2ウッテガエシ(白△) | 黒1と取って、白2と三子を取らせる。この形は跡に手が何もありませんから失敗です。 | 
| m12-1  正解  黒7跡切り(黒▲) | 黒1、3で石の下の形が出来ます。後は手なりに打って、白6と取らせ、黒7で生きです。 | m12-2  失敗  問題へ  白6打ち欠く(白△) | 黒1の後、黒3と二子を取りにいくのは、白4と打たれて困ります。黒5、白6で欠け眼です。 | 
| m13-1  正解  黒9跡切り(▲) | 黒1、3と打てば白は4と手がかかりますから、黒5、7と打つ暇が出来ます。黒9と取って生きです。 | m13-2 失敗  問題へ  | 黒1とコスミ、白2、黒3でコウという手もありますが、無条件で解決する手があるのなら、コウでは失敗です。 | 
| m14-1  正解  | まずは黒1とオサえてフトコロを広げます。白2は急所のオキですが、黒3と一眼を確保します。黒5の後、続いて、 | m14-2 正解続き 問題へ  黒9跡切り(黒▲) | 白6のホウリ込みで万事休すと思いきや、黒7が好手。白8で黒四子を取られても黒9で石の下。 | 
| m15-1  正解  白6ホウリ込む(4) 白8四子取る(2) 黒9跡切り(黒▲) | 黒1が正解です。石を取ったり取られたりして目まぐるしい変化ですが、最後は石の下で決着します。 | m15-2  失敗  問題へ  | 黒1は白2と出られてそれまでです。 | 
| m16-1  正解  | 黒1とアテ、白2に黒3が石の下を見た手です。これに対し、白4が弾力のある手で、黒5、白6でコウが双方最善の結果です。 | m16-2  問題へ  | 黒3に対し白4サガリは策のない手です。黒5と眼を奪われ、白6、黒7ですっかり黒の術中にハマった格好です。 | 
| m17-1  正解  白6打ち欠く(白△) 黒7取る(4) 白8六子取る(白△) | 黒1、3と上方の眼を奪うのが好手。白4で隅の黒は助かりませんが、白8抜きの後、続いて | m17-2 正解続  問題へ  | 黒9のキリが最後の仕上げで白にトドメをさします。石の下の手筋を知っておくと碁が楽しくなります。 | 
| m18-1  正解  | 黒1、3と隅に一眼を確保します。白4には黒5と四子にして取らせます。 | m18-2  正解続  黒7跡切り(黒▲) | 白6と黒の六子を取った後、黒7と跡切りして黒生きです。 |